著者 | 武藤 郁子 |
---|---|
ジャンル | 学問・雑学・サブカルチャー |
出版年月日 | 2021.06.07 |
ISBN | 9784864108348 |
判型・ページ数 | A5判並製・192ページ |
定価 | 定価1760円(税込) |
upFd87lcZsXK1aR | RT @tokyoumare02: 縄文も擦文もアイヌではありません。
擦文から伝わる神社やお寺などがありアイヌ文化を持たない先住日本人も北海道に住んでいました。
#明治以前の北海道
#ainu が居ない時代の北海道2022-06-28 00:12:50
bernie_jrt | @pikkun840 @nobutake_Ishii 「神社の記録上の建立が1135年となっているということでアイヌより時系列で和人の先住を証明している」
してない。遺伝子解析の結果が縄文人とアイヌとの連続性を示してんだから、当… https://t.co/OCOSEUxZzy2022-06-27 23:31:27
1067komiya | RT @Kai_Hatu: #天王の杜 #恩智石器時代遺跡。縄文から継続する弥生時代の遺跡の広場に案内の碑と #恩智神社頓宮。ここから1キロ山の上の恩智神社の元宮だったようです https://t.co/kntbMoszEY2022-06-27 22:28:29
yumipon_yumipon | RT @shintake_photo: 幣立神宮。
#熊本地震 で鳥居は一度崩壊したようで、新しい鳥居が奉納されておりました。
縄文時代からあるとかないとか、本質は境内の木々を見れば想像に難くない。
主祭神は
・神漏岐命
・神漏美命
・大宇宙大和神
この三柱は、古事記には…2022-06-27 21:40:55
Kai_Hatu | #天王の杜 #恩智石器時代遺跡。縄文から継続する弥生時代の遺跡の広場に案内の碑と #恩智神社頓宮。ここから1キロ山の上の恩智神社の元宮だったようです https://t.co/kntbMoszEY2022-06-27 19:19:33
あなたの近所にもきっとある!
1万年!?続く最強の聖地!!
境内から縄文時代の遺跡が発掘された神社は、
実は日本に「かなり」ある。
それは縄文期から「聖地」だった証であり、
「祈りの場として現在までつながってきた」という点で、
世界的にもほとんど例がない奇跡の場所である。
本書では、そうした神社を「縄文神社」と定義する。
古より伝わる御神体とは何か!? 普通のさんぽが一変する「縄文×神社」の入門書!
東京、神奈川、埼玉、千葉......厳選の40社紹介!
<CONTENTS>
PART1 縄文神社とは
縄文神社ってどんな場所?/縄文神社の探し方/縄文人の祈りと死生観/縄文の神ー人々が祈りを捧げたもの
PART2 首都圏の縄文神社
【埼玉】
武蔵一宮氷川神社/氷川女體神社/中山神社/鷲宮神社/北本高尾氷川神社/三峯神社/武甲山御嶽神社/多氣比賣神社/滝馬室氷川神社/出雲祝神社
【東京】
二宮神社/貴志嶋神社/遅野井市杵嶋神社/井草八幡宮/大宮八幡宮/尾崎熊野神社/七社神社/吾嬬神社/大國魂神社/貫井神社
【神奈川】
大山阿夫利神社/比々多神社/江島神社/有鹿神社奥宮/安房口神社/春日神社/寒川神社/茅ヶ崎杉山神社
【千葉】
安房神社/布良崎神社/駒ヶ崎神社/船越鉈切神社・海南刀切神社/豊玉姫神社/東大社/橘樹神社/飽富神社/香取神宮/側高神社/返田神社/大戸神社
武藤郁子 むとういくこ
1973年埼玉県生まれ。神仏や歴史を偏愛し、縄文人に憧れる少女時代を送る。立教大学社会学部産業関係学科卒業後、出版社に入社し、単行本編集に携わる。独立後、2011年ありをる企画制作所を設立。現在、ベストセラー作家の時代・歴史小説やエッセイなどの編集に携わるかたわら、文化系アウトドアライターを名乗り、本質的な美や「場」に残された古い記憶を探し求める旅を続けている。webサイト「ありをりある.com」と「縄文神社.jp」を運営。共著に『今を生きるための密教』(天夢人刊)がある。