著者 | 武藤 郁子 |
---|---|
ジャンル | 学問・雑学・サブカルチャー |
出版年月日 | 2021.05.24 |
ISBN | 9784864108348 |
判型・ページ数 | A5判並製・2C・200ページ |
定価 | 本体予価1500円+税 |
uno3122ru | 神社で祭神に首(こうべ)を垂れるように、人に対しても同じように礼を尽くすのが日本人。恐らく縄文由来の伝統文化だよ。
何の関係もないけど、ロス茶の娘さんが日本の縄文史学会の副会長らしい。確かに日本の縄文文明は面白い。 https://t.co/F4mN083I4R2021-04-11 10:54:15
s5CIAiaGBhN4Vwx | 三天の月丸弁財天をみると、これは室町時代以前は戸隠神社に祭祀された縄文時代からの九頭龍だったらしい。これは鎌卍のシンボルで祭祀されるインドから来たムー系の九龍神で呪詛の祟り神だったらしい。また諏訪に同じ祭祀があるらしい、つまりミシ… https://t.co/px4X7U72qK2021-04-11 09:32:23
osakakoteisa | RT @ikomanokoma: 数年前の大阪高低差学会のフィールドワークで、阪急豊津駅から服部駅(現服部天神駅)まで千里丘陵の南端の縁を歩いた。また歩きたいと思っていたので今日は逆に歩いた。住吉神社(1枚目)江坂神社、垂水神社(2枚目)は縁の先端に位置してる。いずれも縄文時代…2021-04-10 21:59:03
purazuma707 | RT @ikomanokoma: 数年前の大阪高低差学会のフィールドワークで、阪急豊津駅から服部駅(現服部天神駅)まで千里丘陵の南端の縁を歩いた。また歩きたいと思っていたので今日は逆に歩いた。住吉神社(1枚目)江坂神社、垂水神社(2枚目)は縁の先端に位置してる。いずれも縄文時代…2021-04-10 19:06:07
ikomanokoma | 数年前の大阪高低差学会のフィールドワークで、阪急豊津駅から服部駅(現服部天神駅)まで千里丘陵の南端の縁を歩いた。また歩きたいと思っていたので今日は逆に歩いた。住吉神社(1枚目)江坂神社、垂水神社(2枚目)は縁の先端に位置してる。い… https://t.co/iJLjJZNJj12021-04-10 18:30:52
神社ブーム、次はコレが来ます!
1万年前から聖地だった最強パワスポ !!
境内から縄文時代の祭祀遺跡が発掘された神社は、
実は日本に「かなり」ある。
それは縄文期からずっと〝現役の〞聖地であり続けてきた証であり、
世界的にもほとんど例がない奇跡の場所。
本当の御神体とは何か。
神社を見る目が一変する「縄文×神社」の入門書!
東京、神奈川、埼玉、千葉
二宮神社(あきるの市)
遅野井市杵島神社(杉並区)
大山阿夫利神社(伊勢原市)
大宮氷川神社(さいたま市)
三峯神社(秩父市)
香取神宮(千葉県香取市)
安房神社(館山市)
......厳選の45社紹介!