飛鳥新社

お問い合せ
ホーム > 書籍紹介 > 月刊Hanada2025年7月号

月刊Hanada2025年7月号

著者 月刊Hanada編集部 編
ジャンル 雑誌
出版年月日 2025.05.26
ISBN 4910120270756
判型・ページ数 A5判・並製・320ページ
定価 定価1200円(税込)

ネット書店で検索

内容紹介

目次

【総力大特集 戦後80年目の日本】
◎竹田恒泰 私の80年談話
◎小川榮太郎 日本版「常識の革命」序説 国家百年の計
◎高井康行 岐路に立つ日本の刑事司法制度
◎D・アトキンソン 消費税減税亡国論 玉木雄一郎代表は経済学を学び直せ
◎池田良子 赤いきつねと赤いネットワーク
◎トシ・ヨシハラ×古森義久 台湾有事の前に尖閣有事だ
◎川田龍平×和田秀樹 裏切られた「誓いの碑」コロナワクチン"薬害"厚労省は実態調査を!
◎恵隆之介 沖縄戦終結80年 米兵を"救った"3人の日本人
◎藤原かずえ 徹底検証「真の保守」とは何か
◎浅川芳裕 日本が学ぶべきイスラエル戦時下の最先端食料安全保障【現地取材】
◎飯山陽 偽善者に騙されるな 日本人全体をバカにし侮辱し嘲笑する偽善者
◎池井優 自転車"無法状態"二つの改善策
◎三浦小太郎 追悼桶谷秀昭 『昭和精神史』に現代を読む
◎堤堯×久保紘之 【蒟蒻問答】石破茂は伸び切ったパンツのゴム

【わが体験的検察批判】
◎堀江貴文×河井克行 人質司法、違法司法取引、世論誘導 検察の恐ろしさを一から教えよう

【大反響!医療界激震スクープ第二弾!】
◎坂本二哉(元東京大学健康管理センター教授) 戦慄の東大病院 驚くべき臨床能力の低下

【安倍ログ 安倍総理ゆかりの人を訪ねて】
◎兼原信克 無私の政治家、安倍晋三

【トランプ関税のヤマ場は石破政権のヤマ場】
◎長谷川幸洋 トランプ関税、石破政権「失敗の本質」

【新連載!若き仲間たちへ】
◎高市早苗 強運を信じて、笑顔で

【グラビア特集 20世紀の肖像】
キャンディス・バーゲン

【大反響連載! 】
渡辺利夫 新・痩我慢の説 日中対立へ
E・ルトワック トランプ関税の好影響は教育現場にも
藤田慎太郎 永田町阿呆列車 忘れられた能登、いまだ復興せず
門田隆将 問われる保守派の「覚悟」と「行動」
石平 知己知彼 日中友好議員連盟「パンダ乞い外交」の大罪
田村秀男 常識の経済学 中国は関税でなく為替で抑え込め
青山繁晴 文士議員、駆ける 新しい平和は「実戦国家」に宿る
佐藤優 猫はなんでも知っている 赤沢亮正経済再生相の知恵 福島香織 現代中国残酷物語 消える統計、消える人口
室谷克実 隣国のかたち かくして必然の「沈韓」
重村智計 朝鮮半島通信 韓国大統領選挙は三流政治家の茶番劇
河井克行 いざ、再出発! ブータン側で万博出席
深谷隆司 一言九鼎 心は青春、夢を持ち続ける
大﨑洋(一般社団法人mother ha.ha 代表理事)らぶゆ~銭湯 対話
加地伸行 孤剣、孤ならず 母の死の衝撃
平川祐弘 詩を読んで史を語る ダンテと戦死者と鎮魂
新田哲史 ファクトチェック最前線 兵庫県を訴えた「真意」
なべおさみ「エンドロールはまだ早い」映画と私
山際澄夫 左折禁止!悪いのは西田発言より朝日
村西とおる 有名人の人生相談「人間だもの」相談者・永野芽郁
阿曽山大噴火 バカ裁判傍聴記 モペットにご用心
井関猛親 そこまで書いて委員会 度を越えた石橋貴明の横暴
私の"おいしい"お国自慢 赤池誠章 山梨県ワイン 佐渡島サラミ
白澤卓二 ボケない食事 ボーンブロス
藤岡弘、 私のらくらく健康法 (取材・文/笹井恵里子)
笹井恵里子 暮らしの救急箱 コーヒーは一日何倍が適量か
高田文夫 月刊Takada たった一度の渥美清との出会い
河村真木 世界の雑誌から
西川清史の今月この一冊 『ヒルビリー・エレジー』
谷口智彦の今月この一冊 『ミレイと自由主義革命』
ビーレフェルト鮫島 電脳三面記事
向井透史 早稲田古本劇場
高野ひろし イカの筋肉
秋山登の今月この一本+セレクション
爆笑問題 日本原論 全員活動休止

編集部から、編集長から

RECOMMEND BOOKS

トップへ戻る